全体の記事一覧(アニマルコミュニケーター インタビュー、体験レポート、ブログ)

「キキのテーブル」前田理子さん、珠玉のブログと口コミ7割の実力

アニマルコミュニケーター インタビュー猫と月と魔女

第1回のアニマルコミュニケーターインタビューでは、「キキのテーブル」前田理子さんにお話をうかがいました。

 

前田さんには、昨年(2017年)9月に亡くなった私の猫「ルゥ」のアニマルコミュニケーションのセッションを行ってもらっています。「抱っこされて散歩に行くと、手に取るように私の気持ちがわかった」とルゥが言っていたと聞きドキッとしました。ルゥは私のストレスや悩みも感じ取っていたのだなぁと。

 

前田さんのセッション、猫が生まれ変わりと再会を約束

 

前田さんのお客様は、口コミからが7割を占めるそうです。アニマルコミュニケーションのセッションだけで数週間先まで予約がうまってしまうほどの人気・実力を兼ねそなえた、トップクラスのアニマルコミュニケーターであるにもかかわらず、良心的な料金にて精力的にサービスを提供しています。

 

珠玉のブログは、「日本のアニマルコミュニケーション、ここにあり!」と言わしめます。

 

キキのテーブル
http://blog.kikinotable.com/

表現力の源となっているもの

質問:
前田さんのブログからは、「無尽蔵に言葉が湧き出てくる」かのように、表現力に優れ、ユーモアもあり、アニマルコミュニケーターとして真摯な姿勢をお持ちであることが読み取れます。

包み込まれるように温かみが伝わる文章は読者を惹きつけてやみません。

秀逸さを極めた表現力は数年で身につくものではなく、簡単に真似ができないレベルにあります。盤石な基礎なくして発揮できるものではないはず。

学生時代やお若い頃に、本をたくさん読まれた経験や、表現力を生かした執筆などのお仕事をされていたことなどはございますか?

回答:
仕事としての経験はありません。

ですが、幼少期(2歳頃)から、作家志望だった父親の強制的な教育で本を与えられ本に囲まれて育ちました。

 

本棚親の叶わなかった夢を、子供の好みや個性も考えず押し付ける。

 

そういう形に近かったと思います。でも私の場合は、それが幸いしました。

 

小さい頃から、よく言えば感情豊か、悪く言えば、カンの強いちょっと変わった子供だったので、私の感情を受け止め、物語へいざなってくれる本は私にとても合っていたのでしょう。

 

小学校に入る頃には、本がないと困る、私にとって本は親友のような存在となっていました。

 

また両親の仲がよくなかったので、ケンカが始まると本を読み、空想の世界に入ることで自分を保っているような所もありました。

 

人生、なにが幸いするかわかりませんね。

そういう、楽しいとはいえない幼少期の体験から得た感性は、アニマルコミュニケーターという今の仕事にとても役立っていると感じることが多いです。

 

どうぶつたちが言いたいことを受け取る能力ももちろんとても大事ですが、受け取ったことをクライアントさんに最大限お伝えするには、受け取った、どうぶつたちの思いを表現する力、語彙、話す順序、話し方などがとても重要になってくるからです。

 

プロのアニマルコミュニケーターになりたい方は特に、この「表現する」、「伝える力」は重要です。どうぶつたちのちょっとした行動や感情をどういう言葉で表現するか…

 

普段の日々の中で、どうぶつたちを観察し言葉に置き換えてみる。そんな練習を積むのも役に立つかと思います。

感想:
やはり、小さい頃から文章に親しんでいらしたのですね。おそらく学生時代には、作文などで数多くの賞に輝いていたことでしょう。

大人になってからでも多くの文章を毎日書くことで、表現力が磨かれ上達しますが、前田さんの「筆力は圧倒的」であると感じていました。お父様から受け継がれた天賦の才能もおありなのでしょうが、お若い頃に年間数百冊を読み込んでいらしたように感じられる凄みやオーラを放っています。

裕福な家のペットとそうでない家のペット

質問:
ウェブサイトの前田さんのプロフィールを拝見しますと、1996年にペットシッターを開業されたと記されています。その10年後2006年にアニマルコミュニケーションの学習を開始されています。

ペットシッターサービスの運営や初期のアニマルコミュニケーションの学習で、前田さんにとって印象深かったこと、気付かれたことなどございましたらお教えいただけますか?

回答:
私の場合、ペットシッターを始めた理由が「ペットロス」です。その当時、ペットロスという言葉もなかったので、胸に秘めたまま重症化してしまいました。

 

自分のいたらなさや幼稚さから、愛する犬を充分に看てやれなかった。私は当時、そんな自責の念にかられていて、自分は、どうぶつと暮らす資格がないという思いになっていたのです。またもう二度と、あんな悲しい別れは嫌だとも思っていました。

 

その時たまたま観たテレビで、当時日本ではまだ珍しかったペットシッターの仕事を知りました。

 

「私はもうどうぶつと暮らせないけれど、色んな家を訪問すれば、大好きな犬や猫に、それもたくさんの子たちに会える!」

 

そんな単純な動機でなったペットシッターですが、私のそれまでの価値観は180度変わってしまいました。

 

時代は、ちょうどバブルと言われた好景気が崩壊した頃でした。

 

当時、「物の豊かさには限界がある」、「いくら贅沢な品々に囲まれても人間は幸せとは限らない」ということを、私達日本人に突きつけられました。

 

そんな、時代でもあったと思います。
それは、どうぶつの世界でも同じでした。

 

シャンデリアそれまでの私は、大きくてきれいな家に住み、経済にゆとりがあり、知識や知性、社会的地位がある家のどうぶつは、やはり幸せだろう。そう漠然と思っていたのですが、そうではないことを思い知りました。

 

大邸宅でも冷たい雰囲気の家や、単に自分のステイタスとしてしか扱われていない犬や猫もいました。

 

大きな家と豊かな経済力で、もちろん幸せな犬や猫もいました。

 

犬と車一方、あまり裕福そうにはみえない家でも、家族同様とても大事にされ、いつもご機嫌で幸せそうな犬や猫もいました。

 

そして私たちシッターに対する依頼主の態度からも、表面だけではわからない人間の本質を垣間見る良い機会となりました。

 

例えば…
ある依頼者は、私達の本来の仕事ではないゴミ捨て(それも大量に)や洗濯物の取り込みまで当然のように頼んで出かけていきました。

 

また別の依頼者は、冷蔵庫に飲み物を用意してくれていて「お暑い中、ありがとうございます。冷蔵庫の中の飲み物をどうぞ」と、書いてあったりするのです。

 

結局のところ、人間の心がなにより大事なのだと、日々のシッター業務のさまざまなシーンで直面しました。

 

人間の愛や優しさについて、ペットシッターの仕事を通じ、頭の理解ではない体感、経験として得た貴重な時期となりました。

 

アニマルコミュニケーションに出会ったのもペットシッター業務を通してでした。

 

路上で出会う野良猫たちの保護をペットシッター業務と並行してするようになっていたのですが、その保護活動を通して偶然ではすまされない、実に不思議な体験をたくさんしました。

 

そんな中、慶応大学のキャンパスで保護した、難治性口内炎と生まれつき弱い体質の猫を連れて行った病院の奥さんが、アニマルコミュニケーターだったのです。

 

その当時、半信半疑だった私でしたが、キキと名付けたその猫が

 

「私を世話してくれた人たちは、みな良い人だったけれど、私をみて、可哀想と指をさすので嫌だった。私は、そんな惨めな猫ではない。あなたは、そんな風に私を見なかったのでついてきたの」

 

と言いました。

 

黒い猫と女性キキが話したことは、保護した状況と彼女の性格そのものだったので、私はひどく驚き、とても感銘を受けました。

 

この時初めて私は、本当の意味でどうぶつと同じ視点で世の中をみたいと強烈に思った、いや決意したのだと思います。

 

私の「キキのテーブル」という屋号は、この時の気持ちを忘れないでいたいのと、そのことを教えてくれたキキに対する感謝が込められています。

 

その時の体験から、どうぶつたちに人間と同じような深くて豊かな心があることを知った私は、アニマルコミュニケーションを学び始めたのですが…

 

最初の2年くらいはまったくもってできませんでした。

 

自分の中の既成概念や、固定観念が中々外れていかなくて、とても苦しみました。(自分では外しているつもりでしたが)

 

またその当時、私の中には、アニマルコミュニケーションができるのは、そういう特殊な能力を生まれつき持っているか、霊能者のような家系に生まれ遺伝的な素質がある人という観念がありました。

 

そういう思い込みや決めつけがどこかにあり、その決めつけから自らアニマルコミュニケーションをできなくしてしまっていました。

 

でも表面の意識では、「話をしたい、彼らの声を聞きたい!」と強く思っていましたから、自分の決めつけで自分の首を絞め、コミュニケーションができないとは、思い至らなかったのです。

 

自分には才能がないのだと長い間思っていたものです。

やがて小さなことの積み重ねで、「あれ、私にもできるのではないか」…と感じる瞬間が訪れました。それは日々の練習の中で、小さな点のような感覚でした。

 

ハート最初は、偶然当たったとか、たまたま一致したと思っていましたが、偶然はそう何回も続くわけがありません。

 

「これは特殊な能力ではなく、誰にも備わっている、もともと人間がもっているものなのだ。できる、できないは、自分にもできると、心から信じることができるか否かだ」

 

アニマルコミュニケーションを勉強していた時、この思いがやがて実感となり確信にちかいものに変わっていきました。それが、一番大きな気づきであったと思います。

感想:
ご回答にある「裕福そうにはみえない家でも、家族同様とても大事にされ、いつもご機嫌で幸せそうな犬や猫もいた」の「家族同様に大事にされる」ことはペットが一番願うことだと思います。

以前に、「貧乏人はペットを飼うな」と獣医師が発言したことが話題になりました。

これに対して、賛成派は「十分な経済力がなければ医療費を払えず命を救えない」と同意し、反対派は「お金がなくて高額な治療ができず亡くなってしまっても、最後まで寄り添えば充分だ」と主張しました。

もちろん、経済力といってもそのレベルはさまざまで、どこからが富裕層でどこからが貧困層なのか、線引きはできません。収入が多くてもローンであえいでいる人もいますし、今はよくてもこの先自分が稼げない状況に陥ることがあるのか、今の世の中はわかりません。

さらにいえば、例えば、癌治療をとっても百万円以上かかることがあります。その治療を受けたとしても動物の命が救われるかどうかは不確定です。医師はこの治療の奏功率は○○%と言うことでしょう。

獣医師の立場からすれば、診療したペットに対して提示した治療法を飼い主が経済的な理由から受けさせることができないという状況は望ましくはないことです。

けれども、治療を受けることがその子の一生ではありません。また、逆に治療により命を縮めることさえありますし、ストレスや治療の辛さを与えることもあります。

このような議論がある中で、最近は病気で苦しむペットに対して「一日でも長く生きさせたい」というのは「人間のエゴ」だと考える向きが出てきています。そのエゴにペットをつき合わせることに罪悪感を感じる人さえいます。

終末期にどのようにペットを送り出してやれるのか。

それぞれの状況や環境が異なりますが、死を悟っているペットは、自分のことで飼い主に大きな負担や心配をかけさせたくないと思っているのではないでしょうか。

アニマルコミュニケーターに必要な資質

質問:
前田さんが動物の意識にアクセスするときのことを次のように表現されていますね。

海の中2犬や猫たちの意識にコンタクトする時の印象は、ゆっくり、ゆっくり、深い海の底に降りていく感覚に似ています。

 

目の細かい網で丁寧に掬い取った彼らの気持ちを、誠心誠意一言も漏らさないよう、通訳していきます。

あぁ、そうなんだなとイメージできるのですが、一般の人々ができることではないようです。私は手頃な価格のアニマルコミュニケーション講座でわずかに勉強したことがあるのですが、まず瞑想ができません。すでに諦めています。

アニマルコミュニケーターの方は瞑想の時間を入れずに、瞬時に動物とつながることができるようですが、前田さんがアニマルコミュニケーションの学習をお始めになって動物とやりとりできるようになるまでどのくらいの時間がかかりましたか?

また、アニマルコミュニケーターに必要な資質があるとしたら、どのようなものでしょう。

回答:
前回の質問の続きのようになってしまいますが、どうぶつときちんと話ができたと確信にいたるまで、私の場合5年くらいかかっているかと思います。(^▽^;)

 

ただ、その間2年以上離れていた時期がありました。それは、自分にはできないというあきらめと、自分の猫の看病や保護活動が、当時忙しかったからです。

 

ホームページトップの序文にも書いていますが、アニマルコミュニケーションから離れてしまった時期から、私の手を引き背中押して引きもどしてくれたのは外猫たちでした。

 

ある時、そういう外猫たちにアニマルコミュニケーションが必要な状況になりました。

 

間が空いていたこともあり、期待や気負いも薄らいでいたのだと思います。

 

ずっとあきらめず勉強を続けていた同期の人に頼んだのですが、一緒に勉強のような感じで、私もコミュニケーションをしてみることにしました。

そうしたら、驚くほどすんなりできたのです。それもかなり明確で、具体的、鮮明な映像も入っていました。

 

難産でうんうん唸っていた妊婦が、するっと子供を産み落としたみたいな瞬間でした(私自身、お産したことありませんが(^▽^;))。

 

「あら、私できるじゃない」と…

私の場合、そこからは早かったです。
窓を全開にしたように一気にできるようになりました。

 

アニマルコミュニケーターに必要な資質についてですが、これは有利な資質、不利な資質という形でお答えします。

 

有利な資質…
素直な人、頭の柔らかい人、物事を四角定規に考えない人、自分を肯定できる人、自分を信じることができる人です。

 

反対に、上達が遅いあるいは不利な資質は…
あまりに常識的な人、論理思考の人、自己評価の低い人、理屈っぽい人、頭の固い人です。

 

中でも、自己評価の低い人(一見謙虚に見える人なども)は、どうぶつ好きに多いのですが…そういう方は上達が遅い傾向にあります。自己評価が低いと自分の受け取ったものを信じることができないからです。

 

間違っていても、愚直なまでに自分を信じてあげる。

これはアニマルコミュニケーションを勉強する初期段階で、極めて重要であると思います。

 

瞑想について説明するならば、ここで書ききれないくらい長くなりますのですごく簡単に記しますが…

 

精神世界というと、なんだか瞑想がセットのようになっていますが、瞑想したからといって、アニマルコミュニケーションができるようになるわけではありません。

 

また、アニマルコミュニケーションするのに瞑想しないとできないということもありません。

 

そもそも、瞑想はなんのためにするのでしょうか?
またどう行うのが、いいのでしょうか?

 

瞑想の本当の意味や意義も知らず、本で読み、あるいは人に言われるまま行う方がとても多いと感じます。

 

瞑想中は、ともすれば自分が無防備な状態にもなりますから、変な瞑想やそれに伴う儀式めいたことをするのは危険である場合もあります。

 

私にとっての瞑想は、「霊的な回路を拓く」ためのものです。霊的な回路を拓くと言うのは、特殊な能力を得るとか高めるものではありません。

 

実在や真理が通りやすい自分になるための準備という意味合いが、私の場合は強いのです。

 

ただ、私自身瞑想が得意ではないので週に1回もしないかと思います(決していいことではないと思います)。

回答:
前田さんご自身もアニマルコミュニケーションができるようになるまでに時間がかかった、瞑想は得意でないと聞き、安心しました。

私自身はアニマルコミュニケーターになるつもりはありませんが、無防備な瞑想に伴う危険もあるということ、注意したいと思います。

存命の子と旅だった子

質問:
「キキのテーブル」のブログでは、亡くなった子のセッションも掲載されていますね。セッション全体では、存命の子と旅だった子の比率はどのようになりますでしょうか。

回答:
これは一概に言えません。私自身、統計を取ったこともないので、なおわかりません。

 

キャンドルグレー亡くなった子が続く時もありますし、問題行動(と言われる)のご相談ばかりの時もありますし、迷子のご依頼が立て続けということもあります。

 

ただ、ペットロスになりそう、なりかけていて、色々検索するうちアニマルコミュニケーションを知り、藁にもすがる思いで依頼される方はとても多いです。

感想:
私もいろいろ検索していて投稿を読んでいる中で、アニマルコミュニケーションを知りました。最初はセッションを受けることにとまどいもありましたが、ちょうど亡くなって3週間後に初めてのアニマルコミュニケーションを申し込んだのです。

同じようにペットロスに苦しむ人々に、アニマルコミュニケーションの素晴らしさをお伝えしたいと思うようになり、このウェブサイトを立ち上げました。

生まれ変わって再会をペットが希望する比率

質問:
アニマルコミュニケーターの方のサイトでは申込時に「生まれ変わってまた再会できるか」については問わないように記されていることがあります。

旅だった子が生まれ変わることを希望している場合はセッションで自ら伝えてくるそうですね。私の猫、ルゥの場合もそうでした。

3名のアニマルコミュニケーターからセッションを受けましたが、どの場合も受ける前に「再会できるか」を聞いていないにもかかわらず、ルゥのほうからアニマルコミュニケーターを通じて、私の現世で再会することについて伝えてきました。

また、その後に、ルゥよりも先に旅立ったチィとミィのセッションでも「新しく迎え入れる精神的・物理的な準備はできているはず」と伝えられました。

ペットが亡くなった後にアニマルコミュニケーションを受けるような、ペットを可愛がっていた飼い主さんなら「もう一度いっしょに暮らしたい」と願っている方が多いことと思います。

旅だった子が「元の飼い主に再会したい」と言ってくれるのは、旅だった子のセッションの中で何割くらいでしょう。

また、実際に再会してアニマルコミュニケーションで確認されたケースなど、ご存じのことはございますか?

回答:
旅立った子が、「元の飼い主さんに再会したい」、「戻ってきたい」というケースはとても多いと感じます。

 

私が最初に習った先生は、その先生の考えから、元の飼い主さんの元へ(同じ飼い主さんの元へ)戻ることはないという自説を唱えていました。

 

ところが、実際自分がコミュニケーターになってセッションしたところ、「戻ってきたい」、「また来るよ」、「約束したよね」というどうぶつが多くて驚いたものです。

 

虹と蝶次に習った先生は、元の飼い主さんのところに、ほぼ戻ってくる!と言っていましたが…

 

私がセッションした感じでは、6~7割くらいかなと感じています。

 

ただ、戻ってこないから愛がない、絆が浅いということでは、まったくありません。

 

ですから、戻る戻らないということに、あまり固執しないほうがいいかとは思います。色々な愛の形があるということでしょう。

 

実際に再会を果たしたケースは、私の場合は2例ありました。

 

お一方は、この子に間違いないと確信されてその確認で依頼がありましたが、もうお一方は、セッションの中でどうぶつ自身が言い出し、それをお伝えして、「ああ、やはり!実はそんな気がしていたのです!」となりました。

 

ただ私の場合は、正式にプロになってからまだ3年半という年月です。長くやっていらっしゃるコミュニケーターさんなら、もっと豊富な事例をお持ちかと思います。

回答:
最初のセッションで、今年(2018年)の4月~6月頃にルゥの生まれ変わりを迎え入れると聞いていますので、その時期を楽しみにしています。

新しい子が少し成長したら、アニマルコミュニケーションでいろいろなことを確認してみたいと思います。

別の場所に転生した子とのセッション

質問:
亡くなった子がすでに「別の場所」に生まれ変わっていた後に、元の飼い主さんがアニマルコミュニケーションを依頼した場合、どのようなコミュニケーションになるのでしょう?生まれ変わった子と会話が可能なのでしょうか?

回答:
もちろん、セッション自体は可能です。なんの問題もなく、お話しできます。

 

オカメインコただ、生まれ変わる前のキャラクターと変わっている場合が多々あります。

 

たとえば、前は(一緒にくらしていた頃)可愛いオカメインコさんだったのがコンタクトを取ったら、悠々と空を飛ぶ大きなトンビで出てきたことがありました。

 

トビ飼い主さんは最初驚いていましたが、話す内容を聞いて、「姿形は変わっていても○○ちゃんだ!」と確信をもっていました。

 

どうぶつも人間同様、転生の中で色々な経験をし魂の研鑽を積む必要があるのでしょう。

感想:
生まれ変わった子と通じることができるのですね。

ペットだった子が野生の動物に転生したり、その反対に過去世で野生だった動物がペットになることもあるようですね。

多様な環境で魂は学んでゆくのだぁと感じました。

エネルギーの世界は体験せずには信じてもらえない

<隣の神社の桜>
桜の木質問:
前田さんは、ルゥの意識を通じて前田さんが感じる(風景が見えるという)私の自宅の周辺の様子(緑が多く自然がとりまく環境)について語られていました。

また、前田さんのブログ「財布戻りました…のご報告」の記事には、紛失し戻ってきたお財布を通じて、中身のお金を抜いた人物と、拾って交番に届けた人物の現場での様子が見えることが記載されていました。

<裏の集会場の庭>
梅の木私は知人にアニマルコミュニケーションの結果を伝えたことが何度かあります。

でも、日本では未だ、ミステリアスなことを「真実である」と公に口にするのはタブーという文化があるかもしれないと感じてもいます。

テレビでも、超能力や霊視の番組などは娯楽としてはあるものの、「眉唾もの」、「信ぴょう性がない」、「視聴者には知らされていないトリックがある」、「視聴率稼ぎ」などと感じながら、観ている人がほとんどだと思います。

特殊な能力についての現在の状況は今後変わってゆくとお考えになりますか?

回答:
まず、私は特殊な能力だとは思っていません。(^▽^;)

 

ピラミッドそこは、認識が違うことと最初に記させてください。

 

眠ってしまっている力を、使える人、使えない人がいるだけという認識です。

 

人と違うことを言う(行う)のを好まない、波風たてないのを良いことと思う節がある日本人の気質からすると、こういう見えない世界のことが公然と認知される…とは、なりにくいと思います。

 

それと先日ブログにも書きましたが、今、世の中全体、人間の意識の質が落ちていて、自分で考える、判断することをしない傾向にあります。

 

大きな流れや強い者に従うというか流されていく傾向は、今後、もっと顕著になっていくと考えています。

 

また、意識の高い人、そうでない人の差も大きくなっていくと思います(この「意識が高い」というのは、教養や学歴、社会的地位の高い低いということを意味しているのではありません)。

 

このような世の中の流れや、日本人的気質を鑑みると、見えない世界のことを、信じていない方に説明するのは困難ですし、ましてや理解してもらうのは至難の業と思います。

 

エネルギーの世界は、体験して初めて、「ほんとだ!」となるものだからです。でも信じない人は体験せず、社会常識を盾に眉唾と決めつけてしまいます。

 

そういう方には、今の社会常識や、認知されている学問内で説明してあげることも、有意義かとは思います。下記の「素粒子」で説明しているサイトなどは、有効かと思います。ご参考まで、アドレスを添付します。

 

わかりやすいから添付しましたが、ここのサイト運営者とはお知り合いでもなく、お勧めするわけでもありません。

 

死後の世界は量子物理学で証明できる!あの世を量子論で説明しよう

感想:
「自分で体験しないとわからない」というのはその通りだと思いました。

人は自分の体験以外のことを伝えられても、それを信じるに至るには既成概念など多くのハードルがあります。

それでも、「魂の存在」については否定しない人は少なくありません。親が亡くなった後、事故に遭う寸前で難を逃れられた、何か難しいことに挑戦して合格した、スポーツなどで激戦を制したときに「お父さん(またはお母さん)が自分を見守ってくれたから」と言う話はときどき聞きます。

流し灯籠宗教的な教え(仏教では、四十九日、お盆など)もあるかもしれませんが、「魂」があれば、「死後の世界」もあり、「転生」もありうると考えるのも自然だと感じます。

上記のサイトのように、今後、科学的な見地から何かが証明されることが増えてくると関心をもつ人々が増えてくるのではないでしょうか。

「見える」「当たる」よりも大切なこと

質問:
これまで私が受けたいくつかのセッションで、アニマルコミュニケーターの方々が見えた周辺の情景(散歩に出かけるときの朝日や家の周辺環境)や私の所有物(赤い腰巻き)がピタリと当たっていたことから、そのとき、「確かにこのアニマルコミュニケーターさんは、亡くなった猫と通じている!間違いない」と安心できました。

アニマルコミュニケーターの方々にとって、この「見える」ということは当然のことなのでしょうか?

回答:
私達コミュニケーターにとって、視覚で観えることはとても有利ですし、最初、半信半疑のクライアントさんに、「本当だ」と信じてもらい、心の垣根を低くしてもらう効果があることは確かです。

 

心の垣根が低くなると、その後のセッションがしやすくなりますので、私達はとても楽に仕事ができます。

 

また観えた状況が当たるのは、コミュニケーター自身も、自分のコミュニケーションが合っていると安心できることは確かです。

 

でも、いわゆる、当たる、観えるコミュニケーターが、優秀で良いコミュニケーターとは限らないということです。

 

当たる、観えるコミュニケーションが、良いコミュニケーションイコールではないということです。

 

これはいくら言いすぎても言い足りないくらいです。

 

食器や財布、衣類、玩具などの形や色が当たっても、どうぶつ自身が本当に伝えたいこと、ママやパパにわかってほしい思いが伝わらないと、伝えないと、どうぶつにとっては意味がないし、良いコミュニケーションにはならないということです。

 

あるご相談を例にご説明したいと思います。

 

これは、たまたま、私と友人のコミュニケーターがテレビを見ていた時に流れていた、あるコミュニケーターがコミュニケーションしていた実例です。

 

ご相談は、自分と夫で、歯ブラシを使って愛犬に歯磨きをしてあげている。でも夫だとやらせてくれるのに、私だとその子が嫌がる。嫌がる理由が知りたいというものでした。

 

犬歯磨き緑のブラシするとそのコミュニケーターは、「奥さんは、黄色の歯ブラシで、旦那さんは緑のものですよね」と言いました。歯ブラシの色を言いあてたのです。

注:テレビ放映は数年前のことであるため、歯ブラシの色の記憶は曖昧です。よってここでは、黄色・緑色と仮定しています。

すると奥さんは驚いて、あんぐり口をあけてしまいました。「そうです、そうです!!私は黄色の歯ブラシを使っています。いや、すごい、なんでそんなことわかるんですか?」

 

その後、奥さんが言ったのかコミュニケーター自身が言ったのか、忘れてしまったのですが、「黄色い歯ブラシをその犬が嫌だから、奥さんの歯磨きを嫌がるんだ」という結論になりました。

 

テレビの短い放映時間でしたから、「後でちゃんとしたフォローがあったらいいね」と、私と友人は話したのです。

 

なぜか??
それは、この犬が奥さんの歯ブラシを嫌がるのは、それが黄色ではないからなのです。

 

私に観えてきた嫌がる理由は、奥さんの几帳面すぎる性格でした。重箱の隅をつつくではありませんが、奥さんは自分が思うようにきっちり綺麗に磨けていないと嫌なのです。

 

その几帳面すぎる磨き方が、犬にしたら、我慢の限界を超えているのです。一方旦那さんは、かなりゆるいというかおおらかな性格で、犬が嫌がったら、少し磨き残しがあってもそこで終了するのでした。

 

だからワンちゃんは、旦那さんの歯磨きなら嫌がらないというわけです。

 

良いセッションというのは、単に表面的なことを言い当てるのではなく、ただ結果や事象を言うのではなく、原因を探り、飼い主さんに伝えてあげることなのです。

 

結果や事象がわかっても原因がわからないと、そのお悩みは解決に向かわないからです。

 

さきほどのワンちゃんの話に戻しますと、奥さんは几帳面な性格以外に、その時、かなりのストレスを抱えているように感じました。

 

そういうストレス過多、解決したくても自分だけではどうにもできないことを抱えているもので、自分の愛犬の歯は、綺麗に磨き残しなく、ピカピカにスッキリさせておきたいという、心理が働き…

結果、余計ムキになって磨いてしまうのだと感じました。

 

ここから先は、私が先日書いたブログの「ベールガール*」に当てはめていくと…

*ベールガールとは、前田さんのブログに記されていますが、アニマルコミュニケーターはウェディングベールの裾もち役のベールガールのような存在になる(どうぶつと飼い主さんが、つまずかぬよう、転ばぬよう、待っている夫(解決策)の元へ、最善の状態で引き渡し、無事に引き渡したら、さっと消えていく)ことが理想であるというものです。決して神父ではないと。

例えば、この奥さんにアニマルコミュニケーターが、

 

「あなたはこんなストレスを抱えていて、解決できないストレスの代わりに、ムキになって愛犬の歯を磨いているから嫌がる。もう少し、優しく、少し磨き残しがあってもいいではないか」

 

と、こんこんと説明、説得し、納得させたとしたら、そのコミュニケーターは「神父」になってしまっています。

 

ウェディングベール一方、ベールガールのようなコミュニケーターは、その奥さんの性格や資質(歩調や癖)をみながら、時に冗談や、コミュニケーター自身の失敗談など交えて、その犬が嫌がる理由を、少しずつ伝えていきます。

 

やがて奥さん自身が、

 

「私はちょっと今疲れていて…おまけに私って、なんでもきちんとやらないと許せないところがあるんです。それで、この子の歯磨き、やり過ぎていたんだと思います」

 

そんな風に、自ら言ってもらえたら、90点の良いコミュニケーションと言えるでしょう。

 

ここまで順調にセッションが進んだら、そのワンちゃんは、セッション中、新たに気持ちを伝えてくるはずです。

 

たとえば、ママはいつも疲れているけれど、私のため○○を頑張ってやってくれる」とか、「○○をありがとう」というようなことです。

 

そういう思いを伝えてあげ、奥さんから、「私のこと心配してくれていたんですね。○○ちゃん、私の方こそありがとう!」という言葉がでたら大成功です。

 

こうなったら、ベールガールのコミュニケーターは、さっといなくなっていいのです。

 

アニマルコミュニケーションは、誰のためにあるか…

どうぶつたちの豊かで深い心を伝えるためです。一途な愛や、純粋な気持ちを人間にわかってもらうためです。

 

決して、事象を言い当てることだけが良いコミュ二ケ―ションではないのです。

回答:
お客様の性格や多様な背景を考慮し、その後の望ましい状況など、見えたことの先のことまで考えてお伝えすることが大切なのですね。

「黙って座ればぴたりと当たる」的な占い師や霊能者のようなセッションにとどまっていてはいけないという、前田さんの向上心、アニマルコミュニケーターとしてあるべき姿が見て取れます。

私自身も、今後は生活の中であらゆる側面から物事を見て判断してゆくよう心がけたいと思います。

前田理子さんのブログ、「キキのテーブル」は下記からご覧ください。
http://blog.kikinotable.com/

書き忘れましたが、前田さんは文章だけでなく、声も素敵なのです。セッション中は、まるでゆりかごの中にいるような安堵感と温かさに包まれて心がほぐれてゆくようなご自分をお感じになることでしょう。

掲載日:2018年1月29日

記事一覧(アニマルコミュニケーター インタビュー、体験レポート、ブログ)