全体の記事一覧(アニマルコミュニケーター インタビュー、体験レポート、ブログ)

英霊になった人々も転生しているのだろうか…反日・自虐史観が浮き彫りになってきている今に思う

ブログ記事

今年の8月15日は終戦記念日としてよりも、日本との関係悪化が加速している韓国での「光復節」で文在寅大統領が何を話すか、それによって何が起こるかに関心が集まっていたように感じる。

ネット上のさまざまなニュースを見ていて、ふと思った。「70年以上前に戦争で散った人々の御霊は新しく生まれ変わっているのだろうか」と。

これまで学校で扱われた歴史の教科書からの知識しかなく、靖国参拝についても深く考えたことがない私にとって、歴史認識の問題は、採りあげるには重すぎるテーマかもしれない。

ところで韓国についていえば、私はこれまで2回観光で行ったことがある。2015年にソウルに、2016年に釜山に、いずれも2泊3日の週末を利用しての短い旅だった。

その中で、最近ネット上で韓国の人々が言われているような「嘘つき」「火病」(すぐにヒステリーを起こしたり激昂する精神疾患)を感じることはなかった。

観光地のレストランや空港の売店では、慣れない韓国の紙幣や硬貨がいくらのものであるかがわからず、誤って多めに支払ってしまうことがあった。けれども、レジ係りの人達は金額が多すぎることを伝えてきて、必ずきっちりと合うようにおつりを渡してくれた。

その接客が1回限りであったとしても信用が大切であることがわかっているのだ。

釜山で市街を走るバスに乗った際、両手にお土産がいっぱい入った紙袋をもって私といとこは立っていた。バス内の通路も混んでいた。

すると目の前に座っていた、20代後半かと思われる誠実そうな青年がこちらを見てから自分のひざを指差した。その動作から「僕のひざの上に荷物を置いたらいいよ」と言っているのがわかった。青年は奥さんと子供二人と少し離れた座席に座っていた。

私たちは外見上はまだ高齢の域には入らないと思うが、私は日本語で「ありがとうございます」と言って、荷物を彼にあずけた。思いがけず異国で気遣いの心に触れてうれしかった。10数分すると、後部の座席が空いたため、お礼を言って彼があずかってくれた荷物を引き取った。

彼が降車する際、私はこちらを向いてくれないかと見ていた。それに気付いたようで目が合った。私がお辞儀をすると、爽やかな笑顔を見せ軽く頭を下げて降りていった。

韓国人の心根はむしろ親切で温かいと思わせる出来事だった。

また、私は翻訳の仕事で韓国に支店(英国に臨床試験受託機関(CRO)の本社があるが、時差の関係で韓国支店がアジアの翻訳部門を担当している)を置く会社とも日常的にやりとりしている。

ここのスタッフたちとも欧米の翻訳会社と同じように英語にて電子メールでコミュニケーションするが、ビジネス上での取引においては他国との信頼度とまったく遜色ない。こちらの不可解な点があれば納得ゆくまで説明してくれるし、要望も聞いてくれる。

人と人であれば常識的であるのに、国家対国家となると韓国の政治のマイナス面、理解不能な対応が現れるのだ。個人レベルと国家レベルで向き合い方が異なる。

それは、韓国の対日本、対中国、対米国への接し方の違いにも現れている。日本へは戦犯国・敗戦国(韓国は当時統治下にあり日本と戦っていないのだが…)として叩き続け、他国へ告げ口外交し、日本をおとしめることで利を得ようとしている。

また、マスメディアでは韓国だけでなく、日本の新聞やテレビ(特に地上波)が反日を当然のようにお茶の間に扇動し洗脳させている。それでもさすがに最近は一般の人々も報道が偏っていることに気付きつつあるようだ。日本政府も変化が現れ、不条理な要求を拒否し毅然とした態度を示し始めた。

今回の一連の韓国に関する各社のニュースが、どのマスコミが偏向報道をしているのかを市井の人々も判断できるきっかけになっているから、悪いことばかりではないかもしれない。ネットでは、日韓断行まで達することができるよう、文在寅が今の方針を推進してもっと荒れてくれという意見も見受けられる。

では、なぜ今のような反日国家が近隣にある一方で、遠く離れた南の国々で親日国家が多数存在するのか。その状況にいたる背景や彼らの考え方を知っておくことは、歴史観にヒントを与えてくれる。

これまで日本人が自国の歴史を恥じ、先人たちが行ってきたことを蔑むことがどれほどの誤りであったか。このことが反日国との交渉で道理が通じない現在の状況を招いた原因になっていることがわかる。

親日国家としては台湾もよく知られているが、あまり日本人には馴染みがないがかつて日本の統治下にあった、西太平洋ミクロネシアに位置するパラオ共和国と、ボルネオ島にあるブルネイという国がある。なぜ彼らは今も日本に尊敬の念をもってくれているのかを最近になって次のYouTubeを観て知った。

激戦地パラオの民「愛する日本兵と共に戦わせてほしい!」
https://www.youtube.com/watch?v=HouKvM6kYRc&t=20s

日本はパラオ統治時代(1920年~1945年)に、学校、病院、電気、道路などのインフラ整備を行い、教育においても日本本土と全く同じ人種差別のない政策を実施していた。


1944年5月、アメリカ軍が島にやってくることを知った。

「死ぬ覚悟はできている。日本軍とともに戦わせてほしい」とパラオ、ペリリュー島の人々の代表たちは、日本軍の守備隊長のもとに向かった。

当時の守備隊長、中川州男(なかがわくにお)は日頃もの静かでやさしい人柄であったが、その申し入れの後に少し沈黙してから突然の烈迫の気合がこもった大声が響く。

「帝国軍人が、貴様ら土人と一緒に戦えるかっ!」

村民は耳を疑った。「土人?俺たちのこと?」
仲間だと、対等だと言ってくれていたのに。見せかけだったのかと。

悲しみの中、疎開のために日本軍が用意した船に乗ったが日本人は誰も見送りにこない。
船がゆっくりと、岸辺を離れはじめた。

すると、ジャングルの中から日本兵たちが浜に走り出てきて、かつて一緒に歌った日本の歌を歌い笑顔で手を振って見送った。「達者で暮らせよ」と。先頭には中川大佐の姿。

アメリカ軍上陸。米海兵師団の兵力17,490人に対し、中川大佐ひきいる歩兵隊は10,500人。

圧倒的に戦力が不利な日本軍は3日しかもたないと予想されていたが、73日間持ちこたえた。ゲリラ戦を展開しアメリカ軍に甚大な被害を与えるも、食料や水がなくなる。補給路を断たれた。

弾薬も底をついた。玉砕を伝える「サクラサクラ」の電文が本土に送られた。大佐、中佐、少佐が自決。生き残った兵士55名は万歳攻撃(玉砕前提の突撃)を行った。

ペリリュー島は陥落。日本軍はこの戦いで1万人以上の戦死者を出した。

本島に疎開したペリリュー島の村民は全員救われた。島中に散らばる日本兵の遺体は島民の手でていねいに埋葬された。

日本敗戦後のアメリカ統治では、アメリカは「日本人は残虐で、パラオ人を虐殺した」と学校教育を行おうとした。

パラオ人はそれを信用せず、長老たちが「何を言うか!日本人は素晴らしかった」と反論し、パラオに反日教育は根付かなかった。

パラオの国旗は青い海の中に黄色の月(パラオの満月は大きく明るく、月光で新聞が読めるほどらしい)が浮かぶ様子をイメージしており、デザインは日本の国旗に似ている。
今も、いくつかの言葉で日本語が使用されている。

2015年に天皇皇后両陛下が慰霊のためにパラオを訪れており、ニュースで報道されていることからパラオが激戦地であったことを知っている人もいることだろう。

パラオの警護が十分な体制を用意できないことから、宿泊に巡視船「あきつしま」が利用された。

パラオで散った英霊を迎えに
https://www.youtube.com/watch?v=bH7XxOHK9uk
一万人もの英霊を連れて帰るために日本で一番大きい巡視船「あきつしま」が選ばれたのだろうか?「秋津島」は日本の本州の古代の名称である。

「世界一貧しい国」ブルネイを「世界一裕福な国」に導いた日本人
https://www.youtube.com/watch?v=wkCByVowDrw


「大事なのは今じゃない、未来だ。目先の利益を欲しがり搾取などすればブルネイの人々との信頼関係は二度と気づけない」

日本国ブルネイ県の県知事に任命された木村強の言葉に胸を打たれる。

日本人は現地の人々との信頼関係を大切にしていたこと、敗戦によって心の絆までは切られていないことが、パラオとブルネイの話からうかがえる。

日本の統治は、欧米の植民地化とは明らかに異なっていた。侵略ではなく、差別のない「併合」であったことがよくわかる。場所による違いはあるかもしれないが、大きく国の方針が異なることはないはずだ。

韓国も含め、多くは日本人が当時建設したインフラ・近代化の恩恵を今も受けている。勤勉な日本は明治維新以降に西洋を追い越せと、吸収し培った学問や技術をアジア諸国に惜しみなく与え、ともに成長してゆくことを願っていたのだ。

次の動画は著名人が日本について語ったことを紹介している。

全ての日本人に見せたい8分間で自虐史観の洗脳が解ける動画
https://www.youtube.com/watch?v=KTWOQzejnT8

なぜ日本が謝るのでしょうか。あの戦いでマレーシア人と同じ小さな体の日本人が大きな体の英国人を追い払ってくれた。日本なくして東南アジアの独立はなかった。
ガザリー・シャフィー(マレーシア元外務大臣)

 

大東亜戦争は私たちアジア人の戦争を日本が代表して敢行したものです。本来ならわたしたちインドネシア人が、独立のために戦うべき戦争だった。あの時私たちに軍事力があったなら、私たちが植民地主義と戦った。
モハメッド・ナチール(インドネシア元首相)

 

日本の師弟がゆがめられた罪悪感を背負って、卑屈に流されてゆくのを私は平然と見過ごすわけにいかない
インド・パール判事

 

東南アジアの人々だけではない。この動画の冒頭に紹介されている韓国人、朴鉄柱(親日派で書籍も出版しているが、裁判にかけられ投獄されている)が次のように真実を語っている。

 

日本の自信喪失は敗戦に起因しているが、大東亜戦争は日本からしかけたものではない。平和的外交交渉によって時代打開しようと最後まで取り組んだ。

日本の武士道は西欧の植民地勢力に捨て身の一撃を与えた。歴史を転換しアジア諸国民の独立をもたらした。日本民族はアジアのホープであり、誇り高き民族だった。

このような当時を生きた人々は90歳代になってきており、歴史の真実を知る「生き証人」の数もいつかは0になってしまう。

今、韓国ではベストセラーとなっている「反日種族主義」という書籍がある。

この著者たちは慰安婦問題や徴用工に関してデータを出し検証し「日本は悪くない」という立場をとっているが親日ではない。本気で自国を愛しているからこそ現状を憂えて、身を危険にさらしながらもタブーに挑んでいる。

著者の一人は以前に、慰安婦たちの前で土下座させられているが、その後も「韓国は嘘をついている」として活動を継続してきた。

著者の日本軍慰安婦に関する解説
https://www.youtube.com/watch?v=jt_1srirqsY&t=1975s

慰安婦の一人が彼らの活動に対して、「そんなことをして日本があなたたちを守ってくれるのか」と言い放ったと報じる記事をどこかで見た。

また、7月16日には、日本製品不買運動に反対していた議員(韓国で日本レストランを経営している親日。正しくは「用日派」(日本を利用するという意味))が公園で自殺をしたと報じられた。その少し前に、「もし自分が死んだら自殺ではなく殺されたと思ってくれ」と家族に伝えていたらしい。疑惑の遺書には「全財産をかつての軍の上司に相続する」と書かれていたという。

南京事件が日本の教科書に初めて記述されたのは昭和50年(1975年)のことらしい。私の小学校時代には記載がなかったのだ。南京大虐殺が真実なのか作り事なのか、次々と増えてゆく死者数からも信ぴょう性に欠ける。

最近になって南京事件を記載しない歴史教科書も復活していると聞く。

日本人の武士道的な特徴ともいえる「潔さ」「言い訳しない」「慎み深さ」があだになっていた。とりわけ、相手国を尊重せず騒ぎ立てることで屈服させようとする場面で理不尽な要求を突きつけられてしまう。

戦勝国が戦争の支持を得て大義名分を立てるためにフィクションを信じさせようとするのはありえることであるが、戦勝国でない韓国や中国が不条理にもさらなる歴史捏造を生み出している。長く反日教育が行われてきた結果である。

まずは日本自らが自虐史観をやめることから始める必要があると感じる。当然強い反発・猛抗議が起こるにちがいないが、この壁を乗り越えなければ、理不尽な要求をのむ立場に甘んじるしかない情けない将来があるだけだ。

戦火に散った英霊がまた日本に生まれ変わったとしたらどうなるだろうと考えた。きっと今度は、歪められた歴史を正し真実を伝える役割を継承する「語り部」(かたりべ)となってくれるかもしれない。