ブログ記事
さだまさしの「関白宣言」の猫版の替え歌が流れる、AC JAPAN 日本動物愛護協会のCM、「にゃんぱく宣言」は独特のインパクトがあり、猫を飼ったら、自由勝手な王様/女王様に仕える下部のごとく「はい、はい」とひざまづく飼い主の情感を背後に感じさせ、ついつい見てしまう人もいることだろう。
猫が主張するその歌詞の中に、「家の外に出してはいけない」というものがある。しかし、成長した野良猫を保護して、飼い猫とした場合、縄張りのある猫が完全室内飼いの環境で暮らすことが可能なんだろうか?と思ったりした。
私自身は成猫を保護した経験はないものの、保護しようとした猫が成猫だった場合、完全室内飼いが前提となっているとしたら、保護するハードルが高くなるだろう。保護をあきらめざるを得なく場合もあるかもしれない。
家では猫の安全のために、脱走しない工夫をしていたが、ルゥ(2017年9月逝去)は、1年に数回スキをみて逃げだして困らせた。人間が玄関や窓をあけようとするだけで、俊敏にこちらに向かってきた。けれども高齢になるにつれて脱走頻度も少なくなった。
このところ、ペットを飼う資格ということについて考えさせられることがいくつかあった。
折しも、飼い猫クロタンが心臓病から血栓が出てしまったようで右手、右足に麻痺が出て、日常の生活に支障が出てくるようになった。緑内障のため、もともと目はほぼ見えていないが、それでも麻痺が起こる前は階段の上り下りはできていた。
そして麻痺が出た数日後から、てんかんが起こるようになった。あまりに激しい発作で、頭を家具などにぶつけてはいけないので、大きなダンボールに入れておくようにしたが、苦しさから敷いてあるペットシーツを噛みちぎるほどだった。これが一日に何度も起こる。
てんかんの時は、ただ見守るしかないようだ。触ったりすれば噛みつかれし、声をかけるのもペットの負担になる。
最初にてんかんが起こったときは、このまま死んでしまうのではと非常に動揺した。ごはんをあげた直後だったため、それが原因だと思い、「クロタン、ごめんね、ごめんね」と体をささえようとしていたのだ。
動物病院でてんかんの薬をもらい、服用3~4日ほどたってそれ以降は、てんかんはまったく起こらなくなった。
床にブルーシートを敷き、その上にペットシーツを敷き詰め、5個セットのティッシュを大量に使ってフェンスを作り、壁にプチプチを貼り、そこをクロタンのスペースとした。座布団サイズの電気マットもシーツの下に敷いた。
たまに、食事用の台に足をかけてティッシュのフェンスを乗り越えてしまうこともあるが、ほとんどはこのスペースの中にいる。運動のために、一日一回、階下の座敷につれてゆく。この生活でなんとか落ち着いてきた。
てんかんの薬を処方してもらいそれが効いてくるまでは、自分にはどうしようもできなかった。クロタンがごはんを食べたり、水を飲めばてんかんが起こる。だからといって、飲食をさせなければ死を待つしかない。飼い主にとっては耐えがたい葛藤のときが続く。
これまで、猫や犬を何匹も見送ってきたけれども、初めて「動物は死ぬのがかわいそうだから、飼わない」という人たちの選択の気持ちがわかった。
そして、自分にペットを飼う資格があるのだろうかと考えるようになった。
動物病院へ連れてゆく際にタクシーを利用しているが、その運転手さんの中に猫超大好きの人がいる。道中は自分の家の猫やお客さんの猫や野良猫の話ばかりしている。
その運転手さんの話によれば、お客さんに一人暮らしの高齢の方で自宅で猫を8匹飼っている人がいるそうだ。その方は「この猫たちを全部看取るまでは自分は死ねない」と。そのように思うことで常に自分が健康でいなければと心がけるようになるのかもしれない。
私が、「飼い主が亡くなった場合、残されたペットの預け入れができるところもあるようですよ。お金がかかるようだけれど」と言うと、運転手さんは「その人はお金はたくさんもっている」と返した。
私自身にもペットを飼うことについての不安は限りなくある。
将来、私が高齢の一人暮らしになったときに、ペットを飼い続けることが可能なのか?災害が起こったときにペットを守れるだろうか?ペットが病気になったときは?私が病気になったら?外出する際、ペットを長期に留守番させることができるのだろうか?
問題の中にはお金で解決できないこともあるだろう。
「にゃんぱく宣言」の「飼えない数を飼ってはいけない」の主張については飼い主にとってどうだろうか。
私は多いときは4匹の猫を飼っていた。多頭飼いの場合、猫も人間も満足できる生活を送るためには、金銭的な問題と時間的な問題をクリアしなければならない。
猫が病気になれば、治療費や療養食にお金がかかり、病院にいく手間、時間が必要となる。頭数が多くなるほどお金や手間をかけなくてはならない。
以前に獣医師が言ったという「貧乏人はペットを飼うな」という意見に関する私の感想を記事の中に記したことがある。
その際、「貧乏人の線引きをどこにするのか」が決めかねるというようなことを書いた。都会や地方の暮らしぶりによっても異なる。また、必ずしも裕福な家のペットが愛情をかけられて幸せであるとは限らない。
一方、ペットを動物病院につれてゆく費用が捻出できなければ、善良な飼い主であればそのこと自体が飼い主にとっての大きな苦悩となってしまう。
結果、先に述べた「動物は死ぬのがかわいそうだから、飼わない」という体験や決断をしてしまうかもしれない。
例えば、ペットが癌になった場合、治療法には多くの選択肢がある。非常に高額のものもある。また、ペットの年齢によってどのような選択をするかも変わってくる。
100万円を超えるような高額の治療法を選択しても、ペットが亡くなってしまうこともある。飼い主は「やれるだけのことをした。それで亡くなったのならしかたがない」という気持ちはもてるだろうが、ペットはそれを望んでいないかもしれない。
治療のストレスにさらされるより、残された時間を穏やかに過ごしたいというペットもいる。
最終的には、飼い主だけでなくペットも納得できる方向を選択できればよいのだけれど、それを見つけて選択することは、裕福な家でも貧乏な家でも簡単ではないのは同じだ。