全体の記事一覧(アニマルコミュニケーター インタビュー、体験レポート、ブログ)

ペットの終末期のアニマルコミュニケーション

ブログ記事

当時私はアニマルコミュニケーションについて知らなかったために、タイトルにある「終末期のアニマルコミュニケーション」を愛猫ルゥが旅立つ前に受けることができなかった。

加えて、まだルゥが死ぬ、目の前からいなくなるということをその時点の直前まで受け入れがたかったのだ。

アニマルコミュニケーションを知っていれば

今思うことは、この時期の前にアニマルコミュニケーションの情報にふれたことがあれば、納得できる別の送り方ができただろうということ。ルゥが考えていること、その癌治療を受けることを望むのかどうかを聞き、ルゥの意思を尊重した上で判断をすることができたのにという思いがある。

死の1ヶ月ほど前からルゥは自分の死期を悟っていた(後にアニマルコミュニケーションで確認)ようだから、質問すれば、特別なことをせずに自然にまかせてほしいと答えたかもしれない。

ルゥがこの治療を受けていたときの私のストレスも多大で、全身に発疹が出始め、それはルゥの死後も2ヶ月間以上続いた。

ルゥはその後のアニマルコミュニケーションで、「悲しいことは忘れて楽しいことを思い出して、笑ってほしい」と私に伝えていたけれど、もう悲しみに襲われるれることもなくなっているため、記録のためにここに記しておきたい。

亡くなる2年ほど前から首をググッと上に向けるしぐさが頻繁にあり、気になっていたのだけれど、今思うと、肝臓癌のピリッとした痛みを感じていたのかもしれない。

早い時期に精密な検査を受けさせて癌に気付いてあげていたら、今生きているのだろうかと思うこともあった。

しかし、過去に予防接種でアナフィラキシーを起こして呼吸困難になり入院したことのつらい思い出や、年齢的なものから、全身麻酔での生検や手術の選択は、早期に癌に気付いていてもできなかったかもしれない。

また、検査や手術の入院からストレスを強く感じることがわかっていたため、それを避けたいという理由もあった。

辛かった癌治療の時期

ルゥが受けた癌治療は、ICG修飾リポソームと呼ばれる薬剤(患部のみを標的にする)の投与と光照射を組み合わせたもの。この薬剤にほんのわずかな抗癌剤(通常の全身投与の 1/10の量)が入っている液を初日に点滴で入れた。

そして、丸山ワクチンが入った注射をしてからレーザーをあてることを1週間に3回を3週間行う。これで1クール。時間的にも費用的にも、多くを充てる必要があった。

再発予防をするには、さらに数クール行うのがよいとされているらしい。

治るものならと費用については、限度を設定しない覚悟をしていた。

この治療は、癌細胞は高温(40度以上)に弱いため健康な細胞は残って癌のみをやっつけるらしい。肝臓癌の奏功率は80%と聞いていた。手術をしたくなかったため、この低侵襲性の治療にかけていたのだ。

しかし、治療を始めてからルゥの衰弱はより顕著になるばかり。日増しにできることが少なくなっていった。

階段を昇らなくなる
グルーミングをしなくなる
鳴かなくなる
強制給餌したものを吐き出す
水を飲まなくなる

そして、ルゥは1クールを終える前に旅立った。

ペットの終末医療の考え方

私は、ペットに一日でも長く生きてほしいというのは、「人間のエゴ」だということもわかっていた。苦しみながらの延命治療で、エゴにつき合わされる動物はたまったものではないだろう。

もっと早く治療を中止したかったのだが、獣医が新しい治療法の経過を大学に報告をしなければならないこともあり(私にそう伝えることはなかったが)、すぐには離脱することができなかった。

獣医に対しては、よい獣医だと今も思っている。ルゥの診療に1時間以上を割いてくれることもたびたびあった。待合室で待っている次のお客様さんに催促された受付の女性から、「まだかかりそうですか」と、獣医が様子をきかれることがよくあり、私は診療室から出てくる際に待っている飼い主さんたちに申し訳なく思った。

私自身、仕事の医療翻訳で、治験(人間の臨床試験)に関する文書を翻訳することもあり、新しい治療法の試験の手順についてはある程度の知識をもっているつもりだった。同意書に署名する際、治療を中止してもその後に同じ病院で別の治療を行うことに対して不利益を受けないこともわかっていた。

私は、2回血液検査を依頼して、関連の数値が悪化していることを確認したけれども、明確に「治療を中止してください」と言えなかった。

治療を止めたいと思ってから実現したのはその1週間ほどたってからだった。

食事や水をとれなくなってから、中止せざるを得なくなった。

アニマルコミュニケーションで私が「治療は苦しかったか」と聞くと、ルゥは「かったるかったけれど、大切に思ってくれてありがとう」と感謝の意を表した。

実際、病院ではルゥは明らかに治療を恐れて震えていたし、シャーッと威嚇もしていた。おしっこを漏らしてしまうこともあった。

魂というものは、物質(体)をぬいだハイヤーセルフ(高次の自分)であると聞く。

だから、私が後悔の念に陥らないよう配慮して、ルゥの魂は「治療が辛かった」とはっきりとは苦しさを表現しなかったのだと思っている。

では、ペットや家族など、大切なものの死を覚悟しなければならないとき、自分自身が感情に流されることなく、適切に判断することができるだろうか?

少しでも長く生きてもらうために延命治療をすべきか
世話をする人の環境はどのようなものか
治療の経済的な問題

さまざまな難題がふりかかってくる。

人間の場合、病気で苦しんでいる本人であれば楽になりたいと思うかも知れない。あるいは、もっと家族といっしょにいたい気持ちからがんばれる人もいるだろう。

ペットの場合はどうだろうか。

魂の世界は懐かしさが感じられる場所

動物は人間に比較して「生への執着がない」ということをよく聞く。だから、死への恐怖も感じていないらしい。

事実、アニマルコミュニケーションの中で、ルゥは「今は、故郷に帰ってきたような懐かしい気分」と魂の世界について語っていた。

私はそれを聞いて、安堵しつつも、「懐かしい」という気分にさえなれるものなのか…と不可思議な感覚を覚えた。

ルゥにとっての故郷は、15年間暮らした私の自宅ではなく、それよりも魂の世界に対して郷愁が感じられるものなのかとも思った。

そんなにそっちは良いところなの?…と。

そうだとしたら、人間もこの世を去って…

黄泉国(よみのくに)にたどり着いたら懐かしさに浸ることができるのだろうか。

そこは、
「あぁ、帰ってきた」
と、現世での自宅のように心安らぐ場所なのだろうか。

これが本当だとすれば、生に執着する理由もなくなってくる。

ルゥよりも先に旅立ったミィが言っていた。

「会えないわけではない」と。

ミィが亡くなった2年後に旅だったチィは、アニマルコミュニケーションで

「お家へ縁のあった動物たちは、みんな繋がっていて、魂のグループになっている」

と話していた。

可愛がっていたペットとの縁はずっと続く。

実際に触れたり、姿を見たりできるのは、自分自身の来世になってからの場合もあるかもしれない。

けれども、永遠の別れではないことを知っていれば…
きっと、ペットロスからの回復も早くなるはずだ。

猫ボタンオレンジ記事一覧(アニマルコミュニケーション体験レポート、インタビュー、ブログ)